結 城 紬
結城紬の由来と技術 (小山市史より)
紬(つむぎ)とは絹織物の一種で、真綿あるいはくず繭から引き出して紡いだ絹糸で織った織物である。平織のほか、色無地や縞あるいは絣(かすり)などの種類がある。後で染色する白生地もあり、光沢のある絹織物と異なって木綿地に近く耐久力も強いうえ、着用しやすく普段着として愛好され、蚕糸業の発展した地域ではかなりひろく生産されてきた。
 紬の一つである結城紬の生産は古く、すでに奈良・平安時代に常陸(ひたち)一帯でも養蚕・機織が見られ、古来、
「結城郡絹川沿岸ニ産スル桑葉ニテ飼育シタル繭ヲ以テ織成セル紬縞ハ最モ上品ナルカ故ニ・・・諸国ニテ賛賞スル結城ナルモノハ則チ是ナリ」

といわれ、後には女性むけの衣料生地としてつくられるが、紬はもともと男性を対象に、その精緻な織り方と染色技術、渋い品質と着心地がよいため、この地方の特産物としてひろく好評を得てきた。そして小山市東部の紬織も、この結城紬の生産・流通の一部として発展してきたといってよい。
 小山の東部地方を含む結城一帯で紬の生産に使われてきた用具は、「下機(しもばた)」「地機(じばた)」ともいわれてきたいわゆる「居座り機(いざりばた)」で、これは現在でも変わらない。ふつう、機業地帯では生産技術が発展すると高機とよばれる高能率の生産手段が普及するが、ここではそれがひろがらず、むしろ、伝統的な製法を保持し続けてきた。

結城紬が無形文化財であるための条件
無形文化財としての結城紬であるためには、次の3点を満たさなければならないそうです。
1 手でつむいだ糸を使うこと
2 絣しばり(紐しばり)をした後に、染色したもの
3 地機(じばた:このあたりでは、いざりばたとも言う)で織ること
生産工程(平織)の場合 (小山市史より)
(1)真綿をつくる
   蚕の蛾が出た後の「出殻繭」または蛹(さなぎ)の二匹入っている「玉繭」を煮て真綿を作る。 紬一反に約1500個の繭を必要
   とする。
(2)糸をつむぐ
   生産者が、指に「唾液」をつけながら、道具にかけた真綿から一定の太さをとり桶に入れる。 この糸つむぎには熟練が必要で、
   一反分の作業に約4、50日を必要とする。
(3)絣しばり
   幕末にはじめて絣(かすり)の技法が開発され、以後これが結城紬の特徴となるが、そのやり方は高度な技術で難しい。先染
   め法が採用されるため、絣模様になる部分を先に木綿糸で縛っておくとそれ以外の部分が染まる結果になる。この段階の作
   業は長い時間と根気を要する仕事で、1日あたり約2500箇所を結ぶのが平均的な能率である。
(4)染色
   本来の藍(あい)染めは通常3回、繰り返される。専門の糸染業者に委託して3〜7日間ほどかかる。近代になって科学染料が
   普及して所要時間が減った。
(5)糊つけ
   小麦粉の糊を糸につけてすべりと織りやすさを出すが、微妙な「勘」を必要とする。
(6)下ごしらえ
   たて・よこ糸をそろえ、前者は「筬(おさ)」に通し、後者は「管(くだ)」に巻き「杼(ひ)」に入れて用意を整える。
(7)織布
   ここでようやく織布の段階に入る。織機の器具の一部を足首や腰につけ、織るときに足腰の力を加減して糸の張り具合を調整す
   る。とくに手数を必要とする絣柄の織りにはたて・よこの糸合わせに微妙な調節するため、一反の織物に数ヶ月の日数がかかる。
  
 紬の生産は独特で高度な熟練技術と多くの労働力・時間を必要とする作業であり、それを伝統的な技法として守り続けながら、郷土の特産品としての誇りを維持してきた。

カメラリポート
梁小学校区にいらっしゃる「結城紬」製造に関わっている方を訪ねてみました。
桑畑
梁小学校の周りにも、桑畑があります。年間5回ほど、蚕を育て繭を取るそうです。1回の給餌に軽トラック山盛り1台ほど食べさせるそうです。
繭と真綿
1枚の真綿(写真上)を作るのに、繭をだいたい6個使います。
50枚の真綿を束ねて「ボッチ」を作ります。そして、1反の紬を織るのには7ボッチ必要となるそうです。
真綿から糸をつむぐ
「つくし」に真綿をかけ、指に唾液をつけながら細く引き伸ばしていきます。これを一端、「おぼけ」に入れ、絡まないようにします。
糸つむぎ
「おぼけ」にたまった糸は、「からくり」につむいだ糸を細く均一にして巻きつけていきます。
糸を巻き取るのに、「糸車」を使います。現在では、モーターの力で糸巻きを回しています。(この日は、2年生が見学に行ったので、糸車を特に別見せてくださいました。)
絣しばり
2枚のナイフのようなもので、束ねた糸をこすり、墨を付けていきます。
型紙の設計図にあわせて、縦糸、横糸を色付けしていきます。
織布(機織)
縦糸は機(はた)にセットして使いますが、横糸は緋(ひ)にくっておいて一目一目織っていきます。
全身を使った、大変な仕事になります。
型紙
紬の模様になるように、縦糸、横糸の設計図です。
トップへ  ホームへ