渡良瀬遊水地

2012年7月 ラムサール条約登録

最新更新2014. 3.31

おもに下生井小学校近くの第2調節池とその周辺の風景と植物を
2013年4月〜の画像で紹介します

 <なお,野鳥関係の画像については,本校HP中の「野鳥観察」をご覧下さい>

コウヤワラビとトネハナヤスリ<絶滅危惧U類> ノウルシ<準絶滅危惧>
         (いずれも5月8日 14:55 第2調整池内)

 下生井小学校と渡良瀬遊水地との位置関係図
 下生井小・遊水地へのアクセス図(平成24年10月現在) 
 空中写真(平成24年6月撮影) 
 ヨシ焼き画像(2009年,2010年撮影)
 ヨシ焼き画像(2013年撮影)  
 2012年4月〜2013年3月までの画像を見る

桜つづみから第2調整池 (6月28日 7:50)

下生井の集落

第2調整池

西生井のふるさと公園南側堤防上
から見た雨上がりの第2調整池 
    (6月27日 7:50)

桜つづみからあんずの里・下生井小方面
   (6月27日 7:45)

タコノアシ<準絶滅危惧>

マイヅルテンナンショウ<絶滅危惧U類>

ヌマアゼスゲ<絶滅危惧U類>

<北の方向>

<北東方向>

ノウルシ<準絶滅危惧>の群落(4月18日 11:30 第2調整池内

朝の第2調整池
 (4月30日 7:40 桜つづみから)

生井桜つづみから第2調整池 (4月9日18:00)

生井桜つづみから第2調整池・富士山
   (4月8日7:40)

強風の桜つづみから第2調節池 (11月28日 14:00)

堤防天板道路からの富士山
   (3月21日 6:35)

桜つづみからの富士山
   (3月21日 6:30)

桜つづみから,第2調節池
  (3月17日 7:50)

今朝も桜つづみから第2調節池の風景がかすんでいました
          (2月26日 7:55)

小雨が上がり,明るくなった遊水地
(2月27日 13:15 堤防天板道路)

小雨が降り視界不良の第2調節池
(2月27日 7:50 桜つづみから)

第2水門から第2調節池 下生井橋方面と桜つづみ方面 (2月23日 17:00 )

 桜つづみから下生井小方面と第2調整池方面(7月22日 12:10)

旧思川 (6月27日 15:10)

桜つづみから第2調整池(6月24日 7:35)

梅雨の晴れ間の第2調整池
  (6月22日10:15
    ふるさと公園南側堤防上から)

鷹見台から東に伸びる囲ぎょう堤
(左側:第2調整池,右側:第1調整池)
    (6月17日 16:00)

鷹見台から見た第2調整池
   (6月17日 16:00)

     第2調整池
   (6月12日 7:40 桜つづみから)

朝の第2調整池(6月6日 7:40 桜つづみから)

梅雨の中休み 第2調整池(6月4日 7:40 桜つづみから)

第2調整池内の麦畑とヨシの成長  (5月15日 7:40)

チョウジソウ<準絶滅危惧>
(5月10日 9:50 第2調整池内)

 (いずれも5月9日 15:50〜16:10 第2調整池内)

第2調整池内の田畑

風の強い朝 第2調整池内から見た久しぶりの富士山と日光連山
            (5月7日 7:40 )

遊水地堤防と夕日  (5月5日
     18:35 与良川排水機場前)

遊水地の先に残雪の八ヶ岳・蓼科山
(5月2日 7:30 桜つづみから)

稀少植物も成長中! 左から  タコノアシ<準絶滅危惧>    トネハナヤスリ<絶滅危惧U類>    エキサイゼリ<準絶滅危惧>
        (いずれも 4月18日 11:30 第2調整池内)

与良川排水機場と遊水地堤防
(4月27日 17:00 学区内白鳥から)

   旧与良川堤防「あんずの里」と水田風景
 (4月26日 7:45 桜つづみから)

     雨上がりのヨシ原 
           (4月25日 7:55 第2調整池)

第2調整池のヨシ原 越流堤防付近を舞うトビ (4月22日 7:50)

第2調整池上空の熱気球と第2調整池の遠くに富士山
     (4月13日7:20 生井桜つづみから)
第2調整池内のヨシ原とキジ (4月11日7:40)

桜つづみから第2調節池 (11月15日 7:45)

 桜つづみから第2調整池(8月4日 18:00)

夕暮れの第2調整池から西方を見る (6月23日 18:50)

渡良瀬遊水地クリーン作戦(4月13日 8:30〜10:00)に,ほとんどの児童が地域の一員として親子で参加

生井桜つづみから第2調整池
     (4月4日7:30)

与良川排水機場(2月15日 17:00)

第2調節池のヨシ原と遠くに男体山
     (12月8日 10:20)

(5月16日 11:00〜11:20 第2調整池内)

桜つづみから雨の第2調整池       雨に濡れた桜つづみ
            (いずれも5月11日 17:40)

生井桜つづみから第2調整池(4月2日7:40)

雨上がりの第2調整池(5月21日 7:35 桜つづみから)

ふるさと公園南側堤防上から第2調整池(4月1日13:10)

第2水門から赤城山
  (1月5日 9:35)

第2水門から榛名山
  (1月5日 9:35)

第2水門から浅間山
  (1月5日 9:35)

第2水門から八ヶ岳・蓼科山方面
  (1月5日 9:35)

桜つづみからの八ヶ岳・蓼科山方面
   (12月17日 7:40)

桜つづみからの日光白根山
   (12月17日 7:40)

桜つづみから夕暮れの第2調節池と富士山
   (11月19日 16:45)

気温3℃と冷え込んだ朝,左から冠雪した浅間山,八ヶ岳・蓼科山,榛名山  本来の位置から雲に覆われて見えない富士山(左から 11月12日 7:30 桜つづみから)

ウスゲチョウジタデ<準絶滅危惧>

イケマ (8月18日 第2調整池)

 桜つづみから見た第2調整池方面
     (8月18日 9:50)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池 (7月18日 14:00)

土木工事が進む第2調整池(5月20日 7:45 桜つづみから)

<北西方向>

堤防道路から旧与良川堤防
 「あんずの里」方面 
    (5月1日 7:40)

トネハナヤスリ<拡大>

とねはなやすりが芽を出しています
  (平成26年4月12日16:00)

今年度1年間(4月〜3月)の渡良瀬遊水地のようすをお知らせするのは,今日で終了です。

ヨシ焼きから2週間目,新芽の緑色が
広がる第2調節池 (3月29日 14:10)

桜づつみから学校をのぞんで    (平成26年4月12日16:00)

桜つづみから第2調節池の先に富士山と浅間山 (3月31日7:15)

桜つづみから第2調節池の先に富士山と浅間山 (3月31日7:15)

桜づつみから学校をのぞんで    (平成26年4月12日16:00)
桜づつみから学校をのぞんで    (平成26年4月12日16:00)
第2水門から第2調節池
  (3月23日 9:35)
第2水門からかすかに富士山
  (3月23日 9:30)

桜つづみからの富士山
   (3月21日 6:45)

桜つづみからの富士山
   (3月21日 6:40)

今朝の桜つづみからは,富士山と浅間山が同時によく見えました 
     (3月8日 9:50)

第2調節池内から見た富士山と榛名山 (3月7日 7:55)

一日中強風が吹き,富士山は雲に隠れ見えなくなり,代わりに浅間山が
見えるようになりました。(3月6日 17:40 桜つづみから)

朝から強風のため,約1か月ぶりに富士山の雄姿と第2調節池
            (3月6日 7:45 桜つづみから)

雨の桜つづみと第2調節池 (3月5日 7:50)

桜つづみから第2調節池 (3月3日 7:40)

桜つづみから遊水地堤防拡幅工事現場と第2調節池 (3月2日 12:30)

桜つづみから第2調節池
   (3月1日 11:45)

堤防天板道路から第2調節池
   
(3月1日 11:40)

トビが舞う第2調節池
(2月28日 14:10)

遊水地堤防拡幅工事現場
(2月28日 14:05)

PM2.5報道があった朝,桜つづみから見た第2調節池の風景は,いつもよりも
どんよりと曇り,近くの山々も見えませんでした。(2月25日 7:50)

堤防天板道路から第2調節池
    (2月24日 12:35 )

桜つづみから第2調節池
 (2月24日 7:50 )

桜つづみからの夕日
(2月23日 17:15)

堤防天板道路からの夕日
(2月23日 17:10)

下生井橋からの夕日
(2月23日 17:05)

第2水門からの夕日
(2月23日 17:00)

桜つづみから第2調節池と榛名山
    (2月22日 10:45 )

桜つづみから第2調節池と浅間山
    (2月22日 10:45 )

桜つづみから第2調節池と富士山・浅間山 (1月23日 7:40)

桜つづみから第2調節池第2水門方面
    (1月15日 7:15)

ふるさと公園南側堤防から第2調節池と浅間山(1月4日 16:35)

新赤麻橋(鷹見台)から第2調節池と
松原大橋・筑波山方面
       (1月1日 10:00)

第2水門から下生井橋と第2調節池
  (1月1日 9:55)

桜つづみから第2調節池 
今日は富士山が見えません
   (1月1日 9:30)

第2水門から第1調節池と富士山
   (12月22日 8:45)

桜つづみから遊水池堤防工事現場と第2調節池 (12月20日 7:50)

桜つづから夕暮れの第2調節池
と遠くに浅間山(12月8日 16:40)

新赤麻橋付近から第2調節池
遠くに松原大橋と筑波山
    (12月8日 10:15)

桜つづみから八ヶ岳・蓼料山方面
 (11月27日 7:50)

桜つづみから浅間山
 (11月27日 7:50)

生井ふるさと公園のソメイヨシノも開花
  (10月9日 7:55)

第2調整池環境学習フィールド1
  (9月8日 10:50)

コオニビシ?(9月3日 旧思川)

桜つづみ(8月13日 19:10)

桜つづみから第2調整池 (7月1日 7:45)

ヨシとヒルガオの花
 (6月30日 11:55 第2調整池内)

西生井のふるさと公園南側堤防上
から見た第2調整池 
    (6月26日 7:40)

周囲堤上の除草ロール
  (6月21日7:45 桜つづみ東方)

遊水地のクワの実もそろそろ終わり
     (6月21日 7:40)

西生井の周囲堤道路と除草したロール
  (6月19日7:45)

桜つづみから第2調整池
(6月19日 7:40)

     第2調整池   (6月17日 735 桜つづみから)

遊水地への道 麦畑と水田
 (6月11日 7:30 白鳥)

ヨシの背丈が2mを越えました
 (6月5日 17:00 第2調整池)

コウヤワラビの群落
(5月22日 7:40 第2調整池)

遊水地周囲堤の草刈り作業
   (5月17日 14:00)

アオサギ

第2調整池内を行くと足元からキジが飛び立つ(5月10日 10:00)

囲ぎょう堤

<南西方向>

<西の方向>

富士山

榛名山

赤城山

日光連山

第2水門から第2調整池周辺のパノラマ(5月8日 7:45)

松原大橋

桜つづみから下生井小方面
   (5月4日 18:15)

トネハナヤスリ<絶滅危惧U類>とノウルシ<準絶滅危惧>
トネハナヤスリの花は見頃となりましたが,ノウルシの花はそろそろ終わりのようです。
 (4月30日 16:00 第2調整池内)

第2調整池内のヨシ原から
 (4月30日 16:00)

日が西に傾いた第2調整池
 (4月29日 17:40 桜つづみから)

第2調整池内の湿地 第2調整池内から桜つづみ方面 (4月12日7:30)

 桜つづみから見た第2調整池方面と下生井小方面(8月17日 14:45)

桜つづみから霧が晴れつつある第2調節池 (11月26日 7:50)

桜つづみから第2調節池 (11月12日 7:30)

桜つづみから東方面と西方面 (11月11日 7:45)

桜つづみから第2調節池 (11月10日 16:30)

桜つづみから第2調節池  桜つづみ〜ふるさと公園の堤防工事始まる
   (11月5日 8:30)

桜つづみから第2調節池(11月2日 7:15)

桜つづみから第2調節池(10月31日 7:25)

桜つづみから第2調節池(10月21日 7:40)

桜つづみから第2調節池(10月19日 10:30)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調節池 (10月18日 13:00)

桜つづみから第2調節池(10月17日 8:00)

台風通過後,強風が吹く第2調節池
(10月16日 13:15 桜つづみから)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調節池 (10月10日 14:30)

 桜つづみから第2調節池  (10月7日 10:20)

 桜つづみから第2調節池  (10月5日 13:10)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調節池 (10月4日 15:20)

 桜つづみとトンボが舞う第2調節池  (10月3日 7:45)

生井ふるさと公園南側堤防上から午後の第2調整池 (9月21日 16:10)

桜つづみから見た第2調整池 (9月14日 10:00)

桜つづみから見た第2調整池 (9月12日 7:50)

堤防の草刈りが終わった桜つづみから見た第2調整池 (9月10日 7:45)

タコノアシ<準絶滅危惧>

カンエンガヤツリ<絶滅危惧U類>

ワタラセツリフネソウ

 桜つづみから第2調整池(9月6日 7:50)

 桜つづみから第2調整池(9月5日 7:45)

 桜つづみ 桜つづみから第2調整池(9月4日 15:00)

雷雨が上がった桜つづみ  桜つづみから第2調整池(9月2日 17:10)

生井ふるさと公園南側堤防から東生井方面
(8月31日 17:30)

 桜つづみから第2調整池と遊水地越に榛名山方面(8月24日 17:45)

 桜つづみから第2調整池(8月23日 12:50)

第2調整池のヨシ原を照らす月光      夕闇に浮かぶ下生井集落
 (8月15日 19:00 生井ふるさと公園南側堤防上から)

第2調整池内の水田の様子と第2水門から遊水地の様子(7月27日 11:30)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池 (7月25日 13:10)

 桜つづみから第2調整池(7月23日 7:45)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池 (7月20日 19:00)

 桜つづみから第2調整池(7月19日 7:40)

 桜つづみから第2調整池(7月16日 7:45)

 桜つづみから第2調整池(7月13日 18:55)

第2調整池内の畑と3mを越えたヨシ(7月11日 7:45)

 桜つづみから第2調整池(7月9日 7:50)

桜つづみから第2調整池 (7月8日 7:45)

周囲堤道路 (7月7日 6:55)   桜つづみから第2調整池(7月7日 7:00)

渡良瀬遊水地野鳥観察会 (7月6日午前 桜つづみ)

桜つづみから小雨の第2調整池 (7月5日 7:45)

桜つづみから第2調整池 (7月3日 7:50)

夕暮れの桜つづみと第2調整池   (6月29日 19:10)

夕闇せまる桜つづみと第2調整池(6月16日 19:10)

桜つづみ (6月12日 7:40)

朝の第2調整池ヨシ原 (6月10日 7:35 桜つづみから)

夕日と第2調整池・ヨシ (6月8日 18:20 第2水門から)

オヘビイチゴ

タコノアシ<準絶滅危惧>

ノウルシ<準絶滅危惧>

トネハナヤスリ<絶滅危惧U類>

桜つづみから曇天の第2調整池 (5月13日 7:45)

ふるさと公園南側堤防上から見た第2調整池(いずれも5月9日 7:30)

<南東方向>

旧巴波川河道

雷雨通過後の夕闇が迫る第2調整池内から見た三かも山方面と松原大橋方面
             (5月7日 7:40 )

決潰口の碑(4月6日11:10)

校舎3階から遊水地と富士山
    (4月3日18:00)

第2調節池内の下生井橋から富士山
   (12月22日 9:10)

越流堤

東生井の堤防道路からから第2調整池(4月3日13:00)

桜づつみから学校をのぞんで              田植えが始まりました         よしもトネハナヤスリも大きくなりました
 (平成26年4月12日16:00)
       (平成26年4月26日16:00)      (平成26年4月26日16:00) 

桜つづみから第2調節池の先に富士山と浅間山 (3月31日7:15)

堤防の拡幅工事が進む
   (3月30日12:05)

桜つづみから小雨降る第2調節池
   (3月30日12:00)

桜つづみから第2調節池
   (3月29日14:00)

第2調節池とオオイネノフグリ (3月28日 11:20)

遊水地堤防の菜の花
(3月27日 8:00)

雨の桜つづみから第2調節池
 (3月27日 8:00)

桜つづみから第2調節池 (3月26日 8:10)

堤防の黄色い菜の花と紫色のホトケノザ
     (3月25日 8:15)

桜つづみから第2調節池
 (3月25日 8:05)

桜つづみから第2調節池 (3月24日 7:50)

ヨシ焼きの地面から新しい芽吹き
   (3月23日 9:20)

ヨシ焼き8日目の第2水門付近
   (3月23日 9:20)

堤防天板道路からヨシ焼き1週間後の第2調節池と堤防拡幅工事現場
              (3月22日 17:10)

桜つづみから第2調節池 (3月20日 7:50)

桜つづみから第2調節池 (3月19日 12:50)

桜つづみから第2調節池
  (3月18日 17:45)

桜つづみから第2調節池
  (3月18日 7:50)

堤防の菜の花と第2調節池
  (3月17日 13:10)

桜つづみから夕暮れの第2調節池(3月16日 17:55)

ヨシ焼き(3月15日 10:00 桜つづみから)

ヨシ焼きを明日に控えた雨上がりの朝,第2調節池越しに見る
荒船山「艫岩」と浅間山 (3月14日 7:50 桜つづみから)

今朝は冷え込みも和らぎ,平日にもかかわらず10個近い熱気球が
遊水地上空に浮かんでいました(3月13日 7:45 桜つづみから)

今朝は気温がやや高く,遠くの山々は見えません  桜つづみと第2調節池
                  (3月12日 7:50)

今日も朝から冷え込みと強風のため,桜つづみからは,富士山,八ヶ岳・蓼科山・浅間山が一段と鮮明に見えました(3月11日 7:45)

午後に入り,一段と風が強まり,砂塵を巻き上げる第2調節池
   (3月10日 13:00 ふるさと公園南側堤防上から)

今朝も風が強く,桜つづみからは富士山と浅間山が同時に見えました 
     (3月10日 7:50)

ヨシ焼きを1週間後に控えた第2調節池   与良川排水機場と日光連山
             (3月9日 9:05 桜つづみから)

今朝も富士山がよく見えました (3月7日 7:40 桜つづみから)

氷点下の朝,第2調節池の熱気球 (3月4日 7:45 桜つづみから)

桜つづみから東方向と西方向(2月21日 7:45)

ふるさと公園南側堤上から第2調節池
    (2月20日 16:400) 

桜つづみから第2調節池・第2水門方面
     (2月20日 7:40)

桜つづみから第2調節池と榛名山
    (2月19日 7:45 )

桜つづみから第2調節池と富士山
    (2月19日 7:45 )

堤防拡幅工事現場を横目に天板道路を行く
     (2月18日 12:45)

桜つづみから第2調節池
 (2月18日 7:35)

雪解け水で,あちこちに湿地が出現
 (2月17日 13:10 第2調節池)

堤防天板道路を桜つづみ方面に行く
     (2月17日 13:05)

桜つづみから第2調節池の夕日
   (2月16日 17:05)

遊水地堤防天板道路からの夕日
   (2月16日 17:00)

あんずの里と桜つづみ
 (2月15日 17:00)

堤防天板道路を桜つづみ方面に行く
     (2月14日 11:30)

雪が降り始めた桜つづみ
(2月14日 7:30)

桜つづみから第2調節池と第2水門方面と浅間山 (2月13日 7:45)

桜つづみから第2調節池 (2月12日 7:40)

桜つづみから見た第2調節池と浅間山,八ヶ岳・蓼科山方面
             (2月11日 10:30)

干し上げが始まった谷中湖から下生井方面と道の駅きたかわべから見た夕日
           (2月11日 17:10 中央エントランス)

桜つづみから見た第2調節池と富士山,浅間山 (2月10日 7:40)

遊水地堤防と富士山
(2月9日 16:40)

堤防天板道路を桜つづみ方面に行く
     (2月9日 15:00)

桜つづみと第2調節池 (2月8日 10:00)

桜つづみから第2調節池 (2月7日 7:30)

桜つづみから第2調節池の先に,左から富士山,八ヶ岳・蓼科山,浅間山,榛名山方面  (2月6日 7:30)

桜つづみからの第2調節池の雪景色と富士山,下生井小学校  (2月5日 8:00)

桜つづみと桜つづみからの第2調節池の雪景色  (2月4日 16:00〜16:20)

桜つづみから見たみぞれ混じりの雨が降る第2調節池(2月4日 12:40)

桜つづみから霧につつまれた第2調節池 (2月3日 7:50)

第2水門から見た遊水地第2調節池内下生井橋方面と与良川排水機場方面
                (2月2日 15:00)

桜つづみから第2調節池
    (2月1日 10:10)

桜つづみから鷹見台新赤麻橋方面
    (2月1日 10:10)

排水機場南側堤防から日光連山
    (1月30日 7:35)

風が強まり,遊水地堤防の先に
夕暮れの富士山(1月31日 17:20)

桜つづみから第2調節池と
かすかに富士山 (1月31日 7:40)

桜つづみから第2調節池と富士山
    (1月30日 7:35)

桜つづみから第2調節池と榛名山
    (1月29日 7:20)

桜つづみから第2調節池と浅間山
    (1月29日 7:20)

桜つづみから第2調節池と八ヶ岳・蓼科山
     (1月29日 7:20)

桜つづみから第2調節池と富士山
    (1月29日 7:20)

桜つづみから第2調節池 (1月28日 7:50)

富士山・浅間山は見えず

桜つづみから第2調節池と八ヶ岳・蓼科山
     (1月27日 7:55)

桜つづみから第2調節池と富士山
    (1月27日 7:55)

第2調節池内のヨシ原
    (1月26日 11:00)

ラムサールジュニア野鳥観察
  (1月26日 10:40)

環境学習フィールド2から鷹見台方面
    (1月26日 10:20)

第2調節池内を流れる与良川
   (1月26日 10:00)

桜つづみから第2調節池と熱気球 (1月25日 9:10) 富士山・浅間山は今日も見えず

桜つづみから第2調節池と熱気球 (1月24日 7:50) 富士山・浅間山は見えず

朝からの霧が晴れた午後の桜つづみと第2調節池(1月22日 14:20)

桜つづみから第2調節池とヨシ刈り (1月21日 7:50)

ふるさと公園南側堤防上から第2調節池・第2水門方面と桜つづみ方面の夕暮れ
                (1月20日 16:30)

雪景色の桜つづみから下生井小方面
    (1月19日 7:35)

桜つづみから第2調節池と富士山
    (1月19日 7:35)

  桜つづみから堤防工事現場方面
    (1月18日 16:40)

桜つづみから第2調節池・新赤麻橋方面
    (1月18日 16:40)

桜つづみから第2調節池 (1月17日 7:45)

桜つづみから第2調節池と富士山
    (1月16日 8:30)

桜つづみから第2調節池と八ヶ岳・蓼科山
     (1月16日 8:30)

桜つづみから第2調節池と榛名山
    (1月15日 7:15)

桜つづみから第2調節池と富士山
    (1月14日 7:10)

桜つづみから第2調節池と八ヶ岳・蓼科山
     (1月14日 7:10)

桜つづみから第2調節池と榛名山
    (1月14日 7:10)

桜つづみから第2調節池と浅間山
    (1月14日 7:10)

桜つづみから第2調節池と浅間山
   (1月13日 16:50)

桜つづみから第2調節池と富士山
   (1月13日 10:05)

桜つづみから第2調節池・八ヶ岳と熱気球
      (1月12日 8:30)

桜つづみから第2調節池と富士山
   (1月12日 8:30)

桜つづみから第2調節池と富士山
   (1月11日 16:45)

桜つづみからヨシ原に沈む夕日
    (1月11日 16:30)

桜つづみから第2調節池と富士山
 (1月10日 16:50)

桜つづみから第2調節池と富士山
 (1月10日 12:25)

桜つづみから第2調節池と八ヶ岳・蓼科山方面,浅間山 (1月10日 7:20)

与良川排水機場南側堤防所上から
第2調節池と富士山(1月10日 7:15)

与良川排水機場南側堤防所上から
桜つづみと朝日(1月10日 7:15)

雨上がりの桜つづみから第2調節池 (1月9日 7:35)

桜つづみから第2調節池 (1月8日 11:15)

桜つづみから第2調節池と富士山・浅間山 (1月7日 8:10)

桜つづみから第2調節池と富士山 (1月6日 8:50)

第2水門から男体山・女峰山
  (1月5日 9:35)

第2水門から日光白根山
  (1月5日 9:35)

桜つづみから第2調節池と夕日
   (1月3日 16:30)

桜つづみと茜色に染まる雲
  (1月3日 16:30)

桜つづみから第2調節池と富士山 (1月2日 9:30)

与良川排水機場南側堤防上から
第2調節池 (1月1日 9:25)

桜つづみから第2調節池と
熱気球(12月31日 8:30)

桜つづみから第2調節池と富士山
   (12月31日 8:30)

第2調節池から排水機場後方に高原山
  (12月29日 10:20)

第2調節池内を流れる与良川に架かる
下生井橋から第2調節池と日光連山
  (12月29日 10:15)

第2水門から堤防越し八ヶ岳・蓼科山
  (12月29日 10:10)

第2水門から第1調節池と富士山
  (12月29日 10:10)

第2調節池から浅間山
 (12月29日 10:00)

桜つづみから第2調節池と富士山
   (12月29日 10:40)

桜つづみから第2調節池と与良川 (12月27日 10:50)

桜つづみから第2調節池(12月26日 11:00)

桜つづみから第2調節池と
熱気球(12月25日 7:50)

桜つづみから第2調節池と
富士山(12月25日 7:50)

第2調節池のヨシ刈り始まる
(12月24日 7:50 桜つづみから)

桜つづみから第2調節池と
榛名山(12月24日 7:45)

桜つづみから第2調節池と
八ヶ岳・蓼科山(12月24日 7:45)

桜つづみから第2調節池と
富士山(12月24日 7:45)

ふるさと公園南側堤防から第2調節池と
浅間山(12月22日 9:20)

鷹見台から第2調節池と下生井小方面
   (12月22日 9:00)

新赤麻橋からみた渡良瀬川と富士山
   (12月22日 8:50)

第2調節池内のヨシ原から富士山
   (12月22日 8:40)

ふるさと公園南側堤防から第2調節池と
富士山(12月22日 8:35)

桜つづみから第2調節池と
富士山(12月22日 8:10)

雨の桜つづみと第2調節池(12月19日 7:40)

桜つづみから第2調節池
 (12月18日 7:40)

桜つづみから雲海に浮かぶ三かも山方面
      (12月18日 7:40)

与良川排水機場南側堤防上から
第2調節池と富士山(12月17日 7:50)

桜つづみからの榛名山方面と熱気球
   (12月17日 7:40)

夕暮の遊水地堤防と富士山
  (12月16日 16:30)

桜つづみから第2調節池と
富士山(12月16日 7:50)

桜つづみから第2調節池と第2調節池内を流れる与良川 (12月13日 7:40)

桜つづみから第2調節池・第2水門方面
    (12月12日 7:45)

桜つづみから第2調節池と富士山
    (12月12日 7:45)

東生井の集落から遊水地堤防と夕日
    (12月11日 16:45)

桜つづみからの午後の第2調節池
   (12月11日 15:15)

桜つづみからの日光白根山
   (12月11日 7:50)

桜つづみからの第2調節池と富士山
    (12月11日 7:50)

強風の桜つづみから第2調節池と富士山
    (12月10日 16:40)

堤防拡張工事が本格的に始まりました
 (12月10日 7:45 桜つづみ東方)

桜つづみから,第2調節池 (12月9日 7:45)

第2調節池内を流れる与良川
    (12月8日 9:40)

桜つづみから,第2調節池と熱気球 (12月7日 8:00)

桜つづみから,少しもやがかった第2調節池 (12月6日 7:45)

濃霧の中での桜つづみと第2調節池(12月5日 7:50)

雨上がりの桜つづみから,少しもやがかった第2調節池 (12月4日 8:00)

桜つづみから,朝もやが晴れつつある第2調節池 (12月3日 7:55)

朝もやに包まれた第2調整池
 (12月2日 7:30 桜つづみ西方)

朝もやに包まれた第2調整池
 (12月2日 7:30 桜つづみ東方)

第2調節池のヨシ原に沈む夕日
    (12月1日 16:20)

第2水門から見た夕日とカヤの穂
    (12月1日 16:15)

桜つづみから見た熱気球と富士山
    (12月1日 8:40)

桜つづみと熱気球
(12月1日 8:00)

桜つづみから榛名山
 (11月30日 8:10)

桜つづみから浅間山
 (11月30日 8:10)

桜つづみから富士山
 (11月30日 8:10)

桜つづみから八ヶ岳・蓼科山方面
 (11月30日 8:10)

夕暮れの桜つづみからヨシ原と富士山
 (11月29日 17:00)

第2調節池内での全校野鳥観察
(11月29日 10:20)

第2調節池内から日光連山
(11月29日 10:00)

桜つづみから富士山
 (11月29日 7:50)

夕暮れの遊水地堤防と富士山
    (11月28日 16:30)

桜つづみ東から富士山
 (11月27日 7:55)

夕暮れの桜つづみと浅間山
    (11月26日 17:00)

夕暮れの遊水地堤防と富士山
    (11月26日 17:05)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池
          (11月25日 15:45)

桜つづみから三かも山方面
 (11月25日 7:55)

日没後の遊水地堤防道路
(11月24日 17:25)

日没後の桜つづみ
(11月24日 17:20)

桜つづみから夕暮れの第2調節池(11月23日 16:10)

桜つづみから第2調節池と富士山 (11月22日 7:45)

桜つづみから夕暮れの富士山
   (11月21日 16:30)

桜つづみから第2調節池越しに富士山
 (11月21日 7:45)

桜つづみから第2調節池
 (11月20日 7:55)

桜つづみから第2調節池越しに富士山
 (11月20日 7:55)

桜つづみから夕暮れの荒船山(艫岩)
      
(11月19日 16:45)

桜つづみから夕暮れの第2調節池と浅間山
   (11月19日 16:45)

桜つづみから夕暮れの第2調節池
   (11月19日 16:45)

桜つづみから第2調節池越しに浅間山
 (11月19日 6:35)

桜つづみから第2調節池越しに富士山
 (11月19日 6:35)

朝日を浴びる第2調節池
    (11月19日 6:40)

早朝,桜つづみから太陽が昇った遊水地
(11月19日 6:35)

桜つづみから朝霧につつまれた第2調節池 (11月18日 7:30)

第2調節池内のそば畑
 (11月17日 16:40)

第2調節池内のヨシ原の向こうに満月
   (11月17日 16:45)

第2水門から第2調節池を見渡す
 (11月17日 16:30)

桜つづみから第2調節池の夕日
 (11月17日 16:20)

桜つづみから冠雪した日光白根山
   (11月14日 8:00)

桜つづみから遊水地の先に富士山
   (11月14日 8:00)

夕暮れの桜つづみと浅間山
  (11月13日 17:10)

桜つづみから遊水地の先に富士山
   (11月13日 7:40)

桜つづみから第2調節池と堤防工事現場 (11月9日 11:20)

第2調節池内から夕日と浅間山
 (11月8日 16:35)

桜つづみから冠雪した富士山がかすかに
 (11月8日 7:15)

サクラがまだ開花中
(11月7日 生井ふるさと公園)

雨のため遊水地の堤防工事中止
    (11月7日 13:00)

桜つづみから第2調節池 (11月7日 7:20)

桜つづみから第2調節池
   (11月6日 7:40)

桜つづみのヨシズ小屋も冬支度
     (11月6日 7:40)

桜つづみから第2調節池(11月3日 8:30)

桜つづみから、朝もやの第2調節池 (11月1日 7:00)

生井ふるさと公園南側堤防上より第2調節池と松原大橋方面
       (10月30日 13:15)

桜つづみから第2調節池(10月29日 7:30)

  校舎3階から見た桜つづみと夕日
      (10月28日 16:40)

第2調節池内のワタラセツリフネソウも
枯れて残りわずか (10月28日 15:40)

第2調節池内(10月28日 15:30)

生井ふるさと公園南側堤防上より
第2調節池(10月28日 15:20)

桜つづみから見た富士山と第2調節池(10月27日 10:30)

台風で増水した与良川排水機場と遊水地内の与良川(10月27日 10:35)

台風通過後,天候が回復  桜つづみから第2調節池(10月26日 15:00)

桜つづみから第2調節池(10月25日 7:25)

桜つづみから第2調節池(10月24日 7:40)

堤防道路から桜つづみ方面
   (10月23日 7:50)

桜つづみから第2調節池
  (10月23日 7:45)

桜つづみから第2調節池(10月22日 7:45)

桜つづみから第2調節池(10月20日 14:50)

桜つづみからみた浅間山と富士山(10月17日 8:00)

夕方、富士山の裾野が見えるように
 (10月16日 17:00 桜つづみ)

桜つづみから第2調節池
  (10月16日 7:45)

台風の影響で冠水した桜つづみ駐車場
      (10月16日 7:40)

台風26号接近,小雨にけむる第2調節池
(10月15日 7:40 桜つづみから) 

第2調節池の夕日
 (10月14日 16:30)

ススキの穂がなびく第2調節池  
   (10月14日 16:00)

道の駅「きたかわべ」から谷中湖越しに見た下生井小と松原大橋方面
                (10月13日 16:30)

 桜つづみから第2調節池
  (10月13日 9:00)

 桜つづみから見た富士山
  (10月13日 9:00)

 桜つづみから第2調節池  (10月12日 8:30)

 桜つづみから第2調節池西方
  (10月11日 15:50)

 桜つづみから第2調節池東方
  (10月11日 15:50)

 桜つづみから第2調節池
  (10月9日 7:50)

霧に包まれた第2調節池  (10月8日 7:50 桜つづみから)

ヨシ原の中のタカアザミ
  (10月7日 11:10 第2調節池内)

ヨシ原にセイタカアワダチソウが繁茂
  (10月7日 11:10 第2調節池内)

 ワタラセツリフネソウの花期もそろそろ
 終わりに近づき,種子の袋が弾けそう
  (10月7日 11:00 第2調節池内 )

 桜つづみのオモイガワザクラ咲く
   (10月7日 10:20)

生井ふるさと公園南側堤防上から
西方と第2調節池 (10月2日 16:00)

生井ふるさと公園南側堤防上から東方
松原大橋・筑波山 (10月2日 16:00)

 桜つづみから第2調節池  (10月1日 7:50)

 桜つづみから第2調節池 (9月30日 15:25)

 桜つづみから第2調節池の夕日 
 (9月29日 17:20)

 桜つづみから第2調節池 
 (9月29日 16:50)

 朝もやがかかった第2調節池  (9月28日 6:10 桜つづみから)

冷え込んだ朝,桜つづみから見た富士山
    (9月27日 7:40)

 桜つづみから見た夕暮れの浅間山と噴煙
     (9月27日 17:45)

 桜つづみから第2調整池 (9月26日 7:45)

 桜つづみから雨模様の第2調整池 (9月25日 7:45)

 桜つづみから第2調整池
 (9月24日 10:30)

5年生総合「遊水地学習」
ワタラセツリフネソウ観察

(9月24日 10:20 第2調整池)

 桜つづみから第2調整池
 (9月23日 16:30)

利根川9.5qポスト堤防上から第2調整池
 (9月23日 16:40)

夕日と遊水地堤防上のヒガンバナ
 (9月22日 16:55)

 桜つづみから第2調整池の夕日
 (9月22日 16:50)

 桜つづみから第2調整池  (9月20日 7:50)

第2調整池内のワタラセツリフネソウ
     (9月19日 11:20)

第2調整池堤防内側に咲くヒガンバナ
     (9月19日 11:00)

第2調整池内 (9月19日 11:00)

前日と比べ,環境学習フィールドの水位
は下がり,わずかに水面が見えました。
   (9月19日 7:45 桜つづみから)

台風が通過し,ヨシズ掛け小屋が復活
   (9月18日 7:50 桜つづみ)

水位が上がり,環境学習フィールドの
池を見ることができるように
   (9月18日 7:50 桜つづみから)

増水した思川と第2調整池の越流堤
   (9月17日 10:40)

増水した思川 松原大橋下流
   (9月17日 10:30)

桜つづみから見た第2調整池と富士山
   (9月17日 7:40)

越流堤北端から見た第2調整池と下生井集落
   (9月17日 10:50)

台風に備え堤防上に避難した重機
 (9月16日 15:50 第2調整池周囲堤)

桜つづみから見た台風一過の第2調整池と富士山(9月16日15:40)

桜つづみから見た第2調整池と妙義山
     (9月16日 15:45)

 桜つづみから第2調整池
 (9月15日 13:40)

生井ふるさと公園南側堤防上から
第2調整池 (9月15日 13:45)

   利根川から9.5q地点と9.2q地点の周囲堤上からの第2調整池
               (9月13日 16:50)

堤防の草刈りが終わった桜つづみから見た第2調整池 (9月11日 7:45)

 桜つづみから第2調整池の夕日
 (9月9日 18:00)

生井ふるさと公園南側堤防上から
第2調整池の夕日 (9月9日 17:45)

 桜つづみから第2調整池
   (9月9日 7:45)

草刈りが進む堤防道路 (9月9日)

(9月8日 10:00〜11:00 いずれも第2調整池内)

第2調整池環境学習フィールド2
  (9月8日 10:10)

ヒメシロアサザ?(9月3日 旧思川)

旧思川(生井ふるさと公園)
(9月3日 16:30)

生井ふるさと公園南側堤防から旧思川
(9月3日 16:30)

生井ふるさと公園南側堤防から第2調整池
(9月3日 17:00)

 桜つづみから学校の背後の積乱雲
  (9月3日 17:10)

 桜つづみ 桜つづみから第2調整池(9月1日 10:40)

桜つづみから第2調整池方面
(8月31日 17:10)

 桜つづみから第2調整池(8月30日 11:20)

第2調整池内のエゾミソハギ
(8月28日 11:05)

第2調整池内から桜つづみ方面
(8月28日 11:00)

第2調整池内の池と周囲
(8月28日 11:10)

第2調整池上空の飛行船
(8月28日 9:20 桜つづみから)

第1調整池と第2調整池との境の堤防道路
     (8月27日 13:50)

谷中湖展望台から下生井小方面
   (8月27日 13:45)

 桜つづみから第2調整池(8月26日 8:10)

越流堤南端から第2調整池
(8月25日 10:45)

新赤麻橋から第2調整池
(8月25日 11:00)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池の夕日と松原大橋方面
          (8月22日 17:45)

堤防道路(8月20日 9:05)

 桜つづみから見た第2調整池方面
     (8月20日 9:00)

 桜つづみから第2調整池(8月19日 9:00)

新赤麻橋から第2調整池方面
  (8月18日 10:40)

ヨシは4mを超え,穂が出始めました
 (8月18日 10:00 第2調整池)

 桜つづみから第2調整池(8月16日 18:50)

堤防道路(8月13日19:15)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池 (8月12日 8:50)

 桜つづみから第2調整池(8月11日 15:00)

アサザ,ミソハギ,ヌマトラノオ,ガマ
  (8月9日 10:10 旧思川)

 ヒルガオ,オオマツヨイグサ
  (8月9日 10:05 第2調整池)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池 (8月8日 9:30)

 道の駅「きたかわべ」から谷中湖越しに
 下生井小方面  (8月7日 16:30)

 桜つづみから第2調整池
  (8月7日 7:45)

 桜つづみから第2調整池(8月6日 15:30)

第2水門から第2調整池
(8月5日 16:45)

新赤麻橋から第2調整池
(8月5日 17:00)

ミクリ<準絶滅危惧> とミソハギ(8月4日)

 桜つづみから遊水地の向こうに古河の花火
     (8月3日 19:30)

 桜つづみから第2調整池の夕日
     (8月3日 18:30)

 桜つづみにできたヨシズ小屋から第2調整池方面と下生井小方面
            (8月1日 13:30)

 桜つづみから第2調整池(7月29日 8:00)

 桜つづみから第2調整池(7月26日 8:45)

 第2水門付近から第2調整池(7月14日 18:40)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池 (7月12日 18:00)

 桜つづみから第2調整池(7月10日 7:45)

生井ふるさと公園南側堤防上から第2調整池 (7月6日 12:30)

桜つづみから第2調整池 (7月4日 7:45)

遊水地堤防の花 (7月2日 7:50)

桜つづみから第2調整池 
(7月2日 7:40)

第2水門から第2調整池
     (6月30日 12:10)

第2調整池の周囲堤道路
   (6月27日 14:15)

桜つづみからあんずの里・下生井小
   (6月27日 14:10)

桜つづみから第2調整池
   (6月27日 14:10)

桜つづみから第2調整池
   (6月26日 7:35)

ヨシは2m50pを越えました
  (6月22日10:10 第2調整池内)

西生井のふるさと公園南側堤防上から見た第2調整池  (6月20日 7:35)

     第2調整池   (6月15日 17:40 桜つづみから)

桜つづみから見た第2調整池と旧与良川堤防「あんずの里」・下生井小
                     (6月14日 7:35)

     第2調整池   (6月13日 7:35 桜つづみから)

桜つづみから第2調整池 
(6月11日 7:40)

遊水地内に自生する桑の実も色づきました
 (6月5日 17:00 第2調整池)

成長の早いヨシは背丈が1m50pを
越えました
 (5月22日 7:45 第2調整池)

    植物観察会
 (5月18日 午前 第2調整池)

    夕暮れの第2調整池
    (5月18日 18:40 桜つづみ)

第2調整池から見た遊水地周囲堤と
下生井集落の屋敷森
      (5月17日 14:05)

第2調整池内から周囲堤方面
    (5月16日 11:00)

桜つづみから第2調整池
   (5月16日 7:45)

第2調整池の夕日
(5月14日 17:55ふるさと公園南側堤防上から)
第2調整池の夕日
(5月14日 17:50桜つづみから)

第2調整池内の環境学習フィールド2で行われたヤナギの除去作業に参加       作業前                     作業後
                                          (5月12日 13:30〜15:20)

トネハナヤスリ<絶滅危惧U類>(5月10日 10:10 第2調整池内)

<南の方向>

第2調整池

第1調整池

下生井橋

旧巴波川河道

高原山

旧思川河道

第2調整池と夕日 (5月5日
       18:40 桜つづみから)

ふるさと公園南側堤防上から
遊水地の夕暮れと積乱雲 
   (5月4日 18:20)

青空とヨシ原
 (5月2日 7:45 第2調整池内)

 

朝の第2調整池
 (5月1日 7:35 桜つづみから)

堤防道路から桜つづみ方面
       (4月27日 17:45)

日が西に傾いた第2調整池
 (4月27日 17:10 桜つづみから)

堤防上の草花と第2調整池
 

雨上がりの第2調整池 
(4月25日 7:50 ふるさと公園南側堤防から)

雨の第2調整池とヨシ原上空を舞うコサギ
    (4月24日 7:45 桜つづみから)

第2調整池環境学習フィールド (4月23日 10:30)

第2調整池内を流れる旧巴波川と旧思川の旧河道
      (4月19日 9:00 第2水門から)

桜つづみから第2調整池 (4月20日 12:40)

ふるさと公園南側堤防上から第2調整池
   (4月15日7:45)

生井桜つづみから第2調整池
   (4月15日7:35)

生井桜つづみのオモイガワザクラ   桜つづみから第2調整池
               (4月10日7:40)

生井桜つづみから第2調整池・浅間山
   (4月7日18:30)

生井桜つづみから第2調整池・富士山
   (4月7日18:30)

生井桜つづみから第2調整池
   (4月6日11:10)

第2調整池のヨシ原のキジ
   (4月5日12:40)

生井桜つづみから第2調整池と熱気球
   (4月5日7:30)

第2調整池内のヨシの成長と日光連山の眺め(4月4日8:00)