下生井小トップページへ

  

排水機場のアオサギとダイサギ(1/2 9:35)

※絶滅危惧TB類

ヒドリガモとオオバン(2/12 15:00 旧思川)

右手の新赤麻橋方面から左手の思川方面にヨシ原を横断して舞うチュウヒ
        (1/31 7:35 第2調節池)

学校近くの水田でエサをついばむコサギとカルガモ
 (5/13 7:40 白鳥)

6月〜7月,田植えが終わり,稲が成長中の水田では,カルガモの親子や
キジを多くみかけるようになりました。

桑の木の枝で羽を休めるヒヨドリ(6/28 7:40 白鳥 遊水地堤防)

ヒバリ
(5/8 14:30 西生井)

最新更新 2014. 3.31

チョウゲンボウ (3/13 7:50 与良川排水機場)

ホオジロとハクセキレイ(2/13 7:35 白鳥)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽
 (1/16 12:40)

ハヤブサ
(1/13 10:15 与良川排水機場)

※絶滅危惧U類

 2012年4月〜2013年3月までの画像を見る

ツグミ(3/15 
10:30 西生井)

キジバト(3/15
 7:50 校庭)

スズメの群れ(3/1 
 12:05 西生井)

チョウゲンボウ(2/28
 14:05 与良川排水機場)

      オオバン,モズ,
     (2/24 12:40 旧思川)

ムクドリとツグミ
(2/18 12:30 東生井)

ヒバリ(2/13 7:40 桜つづみ,第2調節池)

モズ(2/12 
7:50 与良川排水機場)

ホオジロ(2/12
 7:40 第2調節池)

モズ(2/10 
7:40 第2調節池)

日陰の残雪とキジバト
(2/7 10:55 東生井 八幡宮裏)

第2調節池のヨシ原を飛ぶチュウヒと
上空のダイサギの群れ
      (12/12 7:55 桜つづみから)

ムクドリ(4/16
 7:50  桜つづみ)

10月に入ると,カルガモが続々と旧思川に戻ってきました

キジのオスとメス (7/16 7:35 白鳥 与良川堤防)

ヒバリ (5/20 7:40 第2調節池上空)

キジ(4/11 7:45 渡良瀬遊水地第2調節池)

ノスリ(2/14 
11:20 東生井)

ヒヨドリ(1/25 9:05
  与良川排水機場)

濃霧の中でエサを探す11羽のコハクチョウ(1/22 7:30 ふゆみずたんぼ)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ (1/2 9:40)

オオバン(12/17 15:00 旧思川)

4月に入り,旧思川のカモたちは,北国に帰り,めっきり数が減りました。

ヒドリガモ雌雄で仲良く並んで休憩中
(3/22 17:00 旧思川)

ヒヨドリ(3/18 7:45 桜つづみ)

ノスリ(3/18 
8:00 白鳥)

コチョウゲンボウ (3/12 16:50 東生井)

  オオバンとカルガモ
 (3/10 12:45 旧思川)

換気扇上のチョウゲンボウ (3/6 7:50 与良川排水機場)

ツグミ(3/6
 7:55 白鳥)

モズとハクセキレイ
(3/3 7:40 桜つづみ)

トビ(3/2 
12:20 白鳥)

   ツグミ,ヒバリ,ノスリ 
   (2/24 12:25 東生井)

オオタカ(幼鳥) 準絶滅危惧
(2/24 7:55
   与良川排水機場)

モズ(2/19 7:50 与良川)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ今日も11羽(2/17 12:50)

チョウゲンボウ(2/13 
7:50 与良川排水機場)

ヨシ原のキジ(2/13 
7:45 第2調節池)

ノスリ(2/7 7:35 白鳥)

アオサギ(1/29
 16:30 東生井)

ノスリ(1/26
 11:00 第2調節池)

カワセミ(1/23 
7:45 与良川)

アオサギ(1/12 16:30 与良川排水機場)

オオバン(1/8 11:05
        旧思川)

手前の氷が溶けた水面とコガモの群れ
(1/8 11:05 旧思川)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ
(1/1 9:45)

ノスリ(12/31 8:45 白鳥)

コガモ(12/29 10:25 旧思川)

12月13日朝,与良川排水機場にダイサギの
群れが現れました

校庭の藤棚にあるキジバト巣から,ヒナと親鳥が隣のマツの木に移り,巣立ちの練習が始まりました(12/10 13:00)

第2調節池内の与良川に舞い降りたダイサギと
樹上のキジバト(12/7 8:20)

ハクセキレイ(12/1 
16:00  第2調節池内)

ムクドリの群れ(11/29 
     7:45 桜つづみ)

水辺で遊んでいたコガモ,カルガモ,オオバンが急に飛び立つ
       (11/12 13:30 旧思川)

ムクドリの群れが飛び立つ
   (11/6 7:30 与良川堤防)

寝ぐらへ向かうツバメの群れ(9/3 17:20 第2調整池)

オオタカ※準絶滅危惧
(7/22 7:30 白鳥)

アオサギ(7/18 15:00 西生井 旧思川)

水面上を低く飛ぶツバメとコガモの群れ
 (4/29 17:50 旧思川)

水田のカルガモ(4/24 7:50 西生井)

ホオジロ (4/22 7:35 生井桜つづみ)

モズ(4/22 7:30 与良川堤防付近)

シジュウカラ,ホオジロ,モズ(4/18  第2調節池)

キジ (4/5 12:40 渡良瀬遊水地第2調節池)

キジ (4/5 12:30 東生井)

オオバン(3/22 
17:00 旧思川)

ムクドリ(3/10 
 7:40 東生井)

ツグミ(2/28 14:00 東生井 14:10 白鳥)

チョウゲンボウ(2/27
7:40 与良川排水機場)

ダイサギ(2/27 7:35
 与良川排水機場)

ノスリ(2/27 
7:30 東生井)

コハクチョウ早朝から1羽だけ飛来
        (2/29 7:15

ツグミ(2/23 
16:50 東生井)

ホオジロ(2/23
 17:05 第2調節池)

ツグミ(2/19 7:35
 東生井)

食後の休憩中のコハクチョウに近づくカラス
(2/18 12:40 ふゆみずたんぼ)

ノスリ(2/14 7:55 白鳥)

ハクセキレイ(2/14
 7:50 白鳥)

朝の冷え込みで結氷した割れ目の水面に集まるカルガモと
コガモの群れ(2/5 11:30 旧思川 畑中橋上流)

電柱上のノスリ
(1/31 7:55 白鳥)

遊水地の堤防上を飛ぶキジバト
(1/31 7:40 桜つづみから)

ヨシ原を舞うキジ(1/28 7:45 第2調節池)

モズとハクセキレイとツグミ(1/28 7:40 白鳥

トビ(1/25
 9:25 西生井)

ノスリ(1/25
 9:20 白鳥)

ハクセキレイ(1/25 
9:15 与良川排水機場)

    チョウゲンボウとヒヨドリ
   (1/15 7:20 与良川排水機場)

カワセミ(1/12 
16:25 与良川排水機場)

モズ(1/12 
11:20 東生井)

ヒヨドリ(1/12 11:15
 東生井八幡宮)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽 (1/9 15:40)

ムクドリ(1/1 
10:20 東生井)

アオサギ
 (12/11 7:45 
   与良川排水機場)

トビ (12/10 7:50 
          西生井)

11月下旬,絶滅危惧種の渡り鳥の姿が
見られるようになりました

カルガモの親子(7/16 7:40 白鳥)

キジ(5/15 7:45 西生井

4月中旬から,水を張るようになった田では,カルガモやサギ類の姿が多く見られるようになりました。

カワラヒワ (4/22
7:50  第2調節池)

コガモ,オオバン,カルガモ(4/19 旧思川)

アンズの木に巣作りし,抱卵するカラス
(4/1 15:00 旧与良川堤防)

キジバト(6/30 12:00 白鳥)

カラスとノスリ(3/30 12:10
 遊水地堤防)

ハクセキレイ(3/29 14:30
         西生井)

アンズの木で羽を休めるモズ(3/22 17:30 あんずの里)

1時間以上同じ場所でとどまるノスリ
(3/19 13:00 14:00 西生井)

越流堤上空を飛ぶトビ(3/19
12:45 桜つづみから)

タヒバリ(3/19 12:45 桜つづみ)

シジュウカラ(3/17
 13:00 旧思川)

ノスリ(3/17 
7:45 白鳥)

ノスリ(3/17 
8:00 白鳥)

ハクセキレイ(3/17
 7:50 桜つづみ)

チョウゲンボウ
 (3月17日 7:55
 与良川排水機場)

チョウゲンボウ
 (3月16日 17:50 与良川排水機場)

煙突の穴から巣に入るチョウゲンボウ
 (3月15日 17:15 与良川排水機場)

ツグミとハクセキレイ
(3/11 7:50 与良川

桜つづみ上空のトビ
(3/11 7:45)

カルガモ(3/6 
15:25 旧思川)
オオバン(3/6 
15:20 旧思川)
ヒドリガモ(3/6 
15:15 旧思川)

3月に入り,コハクチョウは,北国に帰り
姿を見せなくなりました。寒さが少しず
つ緩み野鳥たちの動きも活発になって
きました。このところ,チョウゲンボウを
連日見ることができます。
ダイサギやアオサギの姿もよく見かけるようになりました。

ドバトの群れ(3/1 12:00 西生井)

トビ(3/1 
11:55 白鳥)

チョウゲンボウとダイサギ
(3/1 11:50 与良川排水機場)

コハクチョウ5日ぶりに出現(2/26 12:40)

ムクドリ(2/26 
12:30 東生井)

モズ(2/23 17:10
 第2調節池)

ノスリ(2/23 17:05
 第2調節池)

早朝からふゆみずたんぼに飛来したコハクチョウ (2/19 7:40)

カルガモの群れ(2/16
 16:55 旧思川)

雪が降り始めた麦畑を舞うムクドリの群れ(2/14 7:15 東生井)

ヒヨドリとモズ(2/14 7:25 与良川堤防)

ヒヨドリ(2/13 7:45 桜つづみ)

ノスリ(2/13 7:35 与良川上空)

ツグミ (2/9 
15:05 白鳥)

ツグミ (2/9 15:00
     遊水地堤防)

雪上のヒバリ(2/8
    9:50 東生井)

カルガモ離陸(2/6 13:15 旧思川)

カルガモ,?,ヒドリガモ
(2/6 13:10 旧思川)

ホシハジロ(2/6 
13:10 旧思川)

ヒバリ(2/6 
13:00 東生井)

ハクセキレイ
(2/1 10:00 桜つづみ)

アオサギ,オナガ,ツグミ
(2/1 9:55 与良川排水機場)

ノスリ(2/1 9:50 白鳥)

農家の庭先のムクドリ
(1/31 14:35 東生井)

ふゆみずたんぼの中で食後の昼寝中の11羽のコハクチョウ(1/31 14:30)

排水機場の上空を舞い遊水地へ向かうノスリ
   (1/31 7:50 与良川排水機場)

樹上のキジバトの群れとツグミ
(1/30 7:35 第2調節池)

トビ(1/30 7:35
 第2調節池)

アオサギ(1/30
 7:35 与良川)

氷が溶けたわずかな水面に集まるコガモもいますが, 大部分のカモは岸辺で休憩中(1/28 10:10 旧思川)

セグロセキレイとカワセミ
(1/26 10:30
   第2調節池内の与良川)

ダイサギ(1/25 9:05
  与良川排水機場)

タシギ(1/25 9:15
  与良川排水機場)

コガモ(1/24 11:05 旧思川)

オオバンとホシハジロ(1/23 9:55 旧思川)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ
本日も11羽 (1/17 10:40)

電柱上のノスリ
(1/17 7:55 白鳥)

ダイサギ(1/17 7:50
           与良川排水機場)

ダイサギとアオサギ(1/17 7:50
     与良川排水機場屋上)

夕方,水田に移動(1/16 16:50)

連日の冷え込みで全面結氷した旧思川では,わずかな
氷の割れ目にカルガモとコガモが集まっていました。
   (1/16 12:00 旧思川)

オオバンとコガモ(1/15 14:00 旧思川)

カルガモとコガモ(1/14 13:00 旧思川)

トビ(1/14
 13:00 西生井)

アオサギ(1/12 8:35 白鳥)

ダイサギ(1/12 
8:30 与良川排水機場)

ダイサギ(1/12 
8:25 遊水地上空)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽 (1/7 8:20)

白鳥水門のアオサギ
(1/1 9:35)

排水機場のダイサギ
(12/31 8:40)

排水機場のアオサギ
(12/25 7:55)

水位観測塔上のアオサギ (12/20 7:50)

カルガモとコガモの群れ
(12/16 15:00 旧思川 畑中橋上流)

12月に入ると,学校周辺の電柱や電線で羽を休めるはノスリの姿が,
よく見られるようになりました。

ノスリ (12/11 
       15:20 白鳥)

ムクドリの群れ(12/9 7:40
             与良川堤防)

水を張った水田にダイサギ(4/23 7:40 西生井)

遊水地内を舞うダイサギとトビ(4/23 7:45 第2調節池)

モズ(12/1 16:30 
     第2調節池内)

マガモ(11月15日
    7:50 旧思川)

バン(11/11 15:10 旧思川)

トビ(10/12 8:20 白鳥)

カルガモ(10/3 7:40       与良川排水機場)

水田を低空飛行するトビ(10/7 10:40 白鳥)

 カルガモの親子・・・・その2  計9羽の家族? 
 親鳥は田の畦の上で見張り 子ガモは水田に(7/1 7:30 白鳥)

カッコウ(6/29 7:50 第2調節池)

ムクドリ(6/29 7:45 白鳥遊水地堤防付近)

キジ(6/28 7:40 白鳥)

カワウ 
(6/27 15:00旧思川)


ツバメ (6/27 7:35 白鳥)

カワラヒワ(6/27 7:30 白鳥)

ダイサギとアオサギ(5/13 7:50 西生井)

カラスVSオオタカ※準絶滅危惧
  (5/9 7:50 第2調節池)

トビVSカラス
  (5/9 7:40 桜つづみ上空)

  ヨシ原のキジ,オオヨシキリ,コヨシキリ
       (5/8 14:40〜50 第2調節池)

ヨシ原のキジと水辺のカルガモ (4/26 7:50 第2調節池)

チュウサギ※準絶滅危惧
(4/17 7:45 旧与良川堤防)

3月下旬から4月に入って,キジの姿が
麦畑や遊水地内のヨシ原でよく見られ
るようになりました。

今年度1年間(4月〜3月)の野鳥観察のようすをお知らせするのは,今日で終了です。

第2調節池上空を舞うノスリ(3/28 11:30)

アオサギ(3/26 8:15
 与良川排水機場)

ヨシ原のツグミ,スズメ,モズ(3/26 8:10 第2調節池)

ノスリ(3/24 7:45
         白鳥)

トビ(3/24 7:50 第2調節池)

キジバト(3/24 
7:55 与良川排水機場)

ヒドリガモ(3/17 15:25 旧思川)

オオバン(3/17
 13:05 旧思川)

水位監視塔屋上の指定席に姿を現した
アオサギ(3月13日 7:45)

ダイサギ(3/13 7:55 与良川排水機場)

カルガモ(3/13 7:40
与良川排水機場)

カワウ(3/13 7:35 
与良川)

ヒドリガモ (3/10 13:10 旧思川)

下校時間の通学路にチュウヒ出現 絶滅危惧TB類
      (2月21日 16:00 西生井)

コハクチョウ(2/21 7:35)

オオバン(2/17 
15:00 旧思川)

群れで道路に舞い降り,飛び立つスズメ(2/9 15:10 与良川堤防)

ヒバリ(2/9
  15:05 白鳥)

カラスとムクドリ(2/9 14:20 東生井)

雪の降る電柱に止まり,飛び立つノスリ(2/4 16:30 白鳥)

雪の降る中を泳ぐオオバンとコガモ
(2/4 15:00 旧思川)

オオバンとカルガモ(2/3 9:30 旧思川)

コガモ(2/3 9:30 旧思川)

水辺に降り立ち水浴するムクドリ(2/2 15:15 旧思川)

旋回しながら泳ぐコガモの群れ(2/2 15:10 旧思川)

ヨシ原を舞い,樹上に降り立つノスリ(1/30 7:40〜45 第2調節池)

今日も気温が高く,水面に氷が張らなかったため,
朝からカモ類がさかんに動き回っていました
       (1/30 7:30 旧思川)

日光白根山を背景に,11羽のコハクチョウ
   (1/29 13:00 ふゆみずたんぼ)

アオサギとコガモ(1/29 
12:55 旧思川)

気温が高く,水面に氷が張らなかったため,
朝からカモ類がさかんに動き回っていました
       (1/29 7:45 旧思川)

午後,氷が溶けた水面をコガモが
泳ぎます(1/28 15:00 旧思川)

モズとトビ(1/27 8:00 白鳥)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ本日も11羽(1/27 7:45)

昼過ぎに,2日ぶりにふゆみずたんぼに戻って来たコハクチョウ11羽(1/26 12:30)

ノスリ(1/26
 8:20 白鳥)

ふゆみずたんぼのコハクチョウは,今日も11羽が朝からエサを探していました(1/24 7:30)

午後,水面上で(1/22 14:00)

水位観測塔屋根上のアオサギと下のカラス
(1/22 14:20 第2調節池)

タシギ(1/22
 14:15 与良川排水機場)

  キジバト         (1/19 7:40 与良川)

         
(1/19 7:35 桜つづみ)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ(1/18 16:20)

ツグミ(1/18
16:35 桜つづみ)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ(1/17 16:40)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽 (1/15 7:35)

夕方には,夕日を浴びて水の中に入っていました
      (1/14 416:30)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽 (1/11 16:10)

ダイサギ(1/11
16:35 与良川)

桜つづみから富士山と左上にチュウヒの姿
     (1/10 7:20)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽
      (1/10 12:20)

ツグミ(1/9 
7:35 桜つづみ)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽 (1/8 11:30)

枝で羽を休めるチュウヒ
(1/6 8:50 第2調節池

ふゆみずたんぼのコハクチョウ (1/5 9:20)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ (1/4 16:25)

ヒドリガモ?とオオバン(12/25 16:30 旧思川)

電柱のノスリ
(12/24 7:55 白鳥)

排水機場のアオサギ
(12/24 7:50)

第2調節池のヨシ原を舞うスズメの群れ (12/22 8:35)

排水機場のダイサギと熱気球(12/18 7:50)

学校周辺を舞うムクドリの群れ(12/17 7:40

第1排水機場屋上のダイサギ(12/13 7:55)

今朝は、アオサギ+ダイサギ (12/12 7:50 
                       与良川排水機場)

氷点下の冷え込みで電柱に寄り添い
体を丸めるノスリ(12/9 7:55 白鳥)

ハクセキレイ(12/8 10:00
 第2調節池 下生井橋付近)

パラシュート見物?水位観測塔上のアオサギと屋根下のカラス
       (12/7 8:10)

与良川べりの木の根元に着地したアオサギ 
    (12/8 9:40 第2調節池)

カラスの巣
(4/16 9:00
     校庭)

ヒヨドリ(4/16 
    7:55  西生井)

水面すれすれに飛ぶツバメ
   (4/20 15:00 旧思川)

タゲリ(12/6 7:40 
     白鳥 旧与良川堤防)

濃霧の中のアオサギ
(12/5 7:45 与良川排水機場)

モズの群れ(12/4 7:50 第2調節池)

オオバンとコガモ(12/2 13:30 旧思川)

水面上を低く飛ぶカルガモ(12/2 13:20 旧思川)

与良川排水機場の電柱の上に止まるチョウゲンボウ
             (11/23 16:05)

ホオジロ
(11/20 14:30 旧思川)

テレビアンテナに止まるチョウゲンボウ
(11月17日 16:15与良川排水機場)

ヨシガモ?
(11/7 12:35 旧思川)

キンクロハジロ?
  (11/7 12:35 旧思川)

オナガの群れ(10/31 7:35 第2調節池)

セグロセキレイ(10/25
       13:15 校庭)

ムクドリの群れ(10/17 8:00 第2調節池)

クイナ (9/21 16:20 旧思川)

遊水地からエサを求めて飛び立つカワウ
(9/20 7:50 第2調節池上空)

ダイサギとアオサギ(9/17 7:40 与良川排水機場)

ダイサギ (9/14 14:00 西生井)

トビ(9/13 7:40 西生井)

稲刈りの済んだ田のダイサギ
(9/10 7:30 上生井)

電柱に止まるオナガ
(9/5 15:00 西生井)

ツバメの群れ(8/30 17:30 西生井 遊水地堤防上空)

コサギ(8/30 11:30 東生井)

ノスリ
(8/27 14:00第2調節池上空)

ダイサギ (8/20 8:40 上生井)

ツバメの寝ぐら入り始まる?(8/3 18:45 桜つづみ上空)

カワラヒワ(7/9 7:35 白鳥)

チョウゲンボウ(7/8 7:40 白鳥 遊水地堤防)

キジのオスとメス (7/5 7:40 白鳥)

魚をくちばしで捕らえたアオサギ(4/17 15:00 旧思川)

キジバト 
(4/10 7:35 白鳥)

ヒヨドリ,コガモ,カルガモ(いずれも4/1 13:10 旧思川畑中橋付近)

ノスリのメスに近づくオス(3/23 9:10 東生井)

ツグミ(3/18 
7:55 白鳥)

ダイサギとアオサギ
(3/12 7:55 
与良川排水機場)

第2調節池のヨシ原を舞うノスリ(3/11 7:40)

コガモ(3/6 15:20 旧思川)

ツグミ(2/26 8:00 白鳥)

     ホオジロとツグミ
  (2/21 7:55 与良川)

      ツグミとムクドリ
  (2/21 7:50 第2調節池)

ノスリ(2/21 7:40 東生井)

ツグミ(2/11 
10:25 与良川堤防)

氷が溶け出した水面を泳ぐオオバン
(2/5 11:30 旧思川 畑中橋上流)

雪の積もったヨシ原を舞うカラス
(2/5 8:00 第2調節池)

コハクチョウ(1/29 16:25)

          (1/26
 11:30 与良川排水機場)

水の中に移動(1/24 11:00)

第2越流堤上空を舞うチュウヒ
(1/15 7:15 桜つづみから)

電柱に寄り添うトビ
(1/12 8:20 白鳥)

ヒヨドリとモズ
(1/8 15:00 東生井)

ツグミ(1/8 
14:40 西生井)

ノスリ(1/8 
15:15 東生井)

水位観測塔の先を飛ぶトビ (12/22 8:10)

トビ(12/19 15:00 東生井)

周辺を舞うダイサギ
(12/13 7:55)

ノスリ  (12/8 10:05
 第2調節池 下生井橋付近)

校庭の藤棚の巣で動き回るキジバトのヒナ
  (12/7 9:50)

校庭の藤棚の巣で抱卵するキジバト
  (11/28 9:30)

夕日を背に水位観測塔屋根上のアオサギ
(11/8 16:30 桜つづみから)

カルガモの水浴と泳ぎ(10/4 15:30 西生井 旧思川)

ゴイサギの親子 (7/26 8:40 与良川排水機場)

夏の水田では,連日,アオサギやダイサギの姿を見かけます

桑の木群がるムクドリ(6/6 第2調節池)

カワウの群れ (5/21
 7:45 第2調節池上空)

水田のダイサギとアオサギ(5/9 7:30 白鳥)

チョウゲンボウ (3/9 8:55 与良川排水機場)

あんずの里近くの水田のアカサギ
 (5/8 7:40 西生井)

ムクドリ(3/31 7:20
 遊水地堤防)

カルガモの群れとアオサギ(3/30 12:15 旧思川)

オオバン(3/29 14:20 旧思川)

モズ(3/29 14:00
 桜つづみ)

アオサギ(3/28 11:35
 与良川排水機場)

ムクドリ,カワラヒワ(3/25 8:05 第2調節池)

ノスリ(3/25 8:00  白鳥)

チョウゲンボウ(3/23 
9:50 与良川排水機場)

トビ(3/23 9:30 第2調節池)

チョウゲンボウ(3/22 
17:20 与良川排水機場)

ムクドリの群れ(3/22 17:20
 与良川排水機場)

セグロセキレイとハクセキレイが
仲良くエサ探し(3/22 
 17:15 与良川排水機場)

カルガモの群れの前を泳ぐバン(3/22 17:00 旧思川)

換気扇に出入りするムクドリ(3/21 6:55 与良川排水機場)

オオバン(3/20 15:30 旧思川)

セグロセキレイ
(3/20 7:55
与良川排水機場)

ハクセキレイ
(3/20 7:50
    桜つづみ)

トビ(3/18 7:45
 桜つづみ)

2羽のチョウゲンボウ
(3/11 7:35
 与良川排水機場)

カルガモの家族?(3/10 12:50 旧思川)

与良川橋のたもとの電柱上で見張っていたノスリは,体を丸めて腰をかがめるようにしててフンをしました。
それから,急に飛び立ち,田んぼの獲物に向かっ急降下していきました。
  (3/9 9:20)

男体山とトビ(3/9 9:00 桜つづみから)

ハクセキレイ(3/8 9:45 東生井)

窓枠のチョウゲンボウ (3/8 9:55 与良川排水機場)

ツグミとチョウゲンボウ 
(3/7 7:35 与良川排水機場)

カルガモの親子?(3/6 15:30 旧思川)

モズ(3/5 7:35
 与良川)

換気扇上に1羽ずつ計2羽の
チョウゲンボウ (3/5
7:40 与良川排水機場)

チョウゲンボウ (3/4
7:35 与良川排水機場)

カワラヒワ(3/4 7:50 与良川)

ムクドリ(3/4
 7:30 白鳥)

ノスリ(3/4
7:20 東生井)

ノスリ(3/3
7:30 上生井)

チョウゲンボウ (3/3
7:50 与良川排水機場)

ノスリ(3/2 12:05 東生井)

チョウゲンボウ (3/2 12:15 与良川排水機場)

オオバン(2/27 
13:20 旧思川)

ノスリ(2/27 12:55 上生井)

ホオジロ(2/27 
7:45 第2調節池

モズ(2/27 
7:50 桜つづみ)

チョウゲンボウ(2/26
7:55 与良川排水機場)

ノスリ(2/26 
7:50 白鳥)

ホオジロ(2/25 
7:50 第2調節池)

ノスリ(2/25 
7:55 白鳥)

オオタカ(幼鳥)とチョウゲンボウ
(2/25 7:45 与良川排水機場)

樹上のオナガと水辺のコガモ(2/24 15:00 旧思川)

チョウゲンボウ(2/24 7:45
 与良川排水機場)

コガモの群れとカルガモ(2/22 11:15 旧思川)

オオバンとシジュウカラ(2/22 11:20 旧思川)

コハクチョウ(2/21 17:50)

登校時間帯に通学路付近を舞うミサゴ 準絶滅危惧
(2/21 7:45 白鳥 与良川橋上空) 

電柱のノスリ(2/20
 7:35 白鳥)

ヒバリとツグミ(2/20 7:45 第2調節池)

ホシハジロとコガモ
(2/17 15:10)

ホシハジロ(2/17
 15:05 旧思川)

コガモ(2/17 15:05 旧思川)

セグロセキレイ(2/17 
15:00 旧思川)

キジバト(2/17 
7:30 上生井)

チョウゲンボウ(2/16
 17:10 白鳥)

ふゆみずたんぼのコハクチョウが半月ぶりに11羽元気に出現(2/16 16:50)

キジバト(2/14 
7:45 与良川堤防)

トビ(2/14 7:50 白鳥)

キジバトの群れ(2/13 7:40 第2調節池)

第2調節池上空を舞い,枝に止まるムクドリ
(2/11 10:30)

学校の西側,旧与良川堤防(あんずの里)上空を舞うノスリ(2/11 10:20)

カルガモ(2/10
 13:50 旧思川)

雪の残る第2調節池のヨシ原を西から東に向かって舞うチュウヒ ※絶滅危惧TB類
              (2/10 7:46〜47 桜つづみから)

トビ(2/9 
15:15 白鳥)

モズ(2/9 
15:20 西生井)

ノスリ(2/7 7:20 上生井)

朝の冷え込みで結氷した割れ目の水面に集まるコガモの群れ
(2/5 11:30 旧思川 畑中橋下流)

カルガモの群れ(2/4 12:35 旧思川)

ツグミ(2/4 12:40 
    桜つづみ )

ハクセキレイ
(2/3 7:55 白鳥)

         (2/2 
   15:15 旧思川)

カワラヒワ(2/2 
15:00 第2調節池)

電線のカワラヒワの群れと田の畦のツグミ
      (2/1 10:20 白鳥)

電線から換気口へ飛び移ったチョウゲンボウ
   (1/30 7:50 与良川排水機場)

ふゆみずたんぼの11羽のコハクチョウ (1/30 7:20

ヒドリガモ(1/29 
15:05 旧思川)

カルガモのオスとメス(1/29 
            13:15 旧思川)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ本日も11羽(1/28 13:30)

ツグミ(1/26 12:40 東生井)

ヨシ原を飛ぶダイサギ
  (1/24 7:50 第2調節池)

ムクドリ(1/24 
7:45 白鳥)

ノスリ(1/24 
7:45 白鳥)

ノスリ(1/24 
7:40 上生井)

筑波山を背景に飛び立つ11羽のコハクチョウ
(1/23 9:05 ふゆみずたんぼ)

モズ(1/23 
10:00 旧思川)

水位観測塔屋根上のアオサギ
(1/23 7:40 第2調節池)

ツグミ(1/22 
14:10 上生井)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ本日も11羽 (1/21 7:35)

              の大群 
 (1/21 7:55 桜つづみ上空)

ツグミ(1/21 
7:30 東生井)

ハクセキレイ(1/21 
7:35 ふゆみずたんぼ)

オオバン(1/20 旧思川)

夜に降った雪が残る田でエサを探すコハクチョウ
(1/19 7:20 ゆゆみずたんぼ)

氷の溶けた水面に集まるコガモとカルガモの群れ
(1/17 10:30 旧思川)

アオサギ(1/13 
10:10 与良川排水機場)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日も11羽 (1/14 13:10)

チョウゲンボウ(1/14 
7:15 与良川排水機場)

セグロセキレイとタシギ
(1/12 16:40 与良川排水機場)

夕日とノスリ(1/12 
16:20 第2調節池)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ・・・・本日11羽
      (1/13 10:00)

ノスリ(1/11
16:45 第2調節池)

カルガモ(1/10 7:25 旧思川)

その後,ヨシ原へ飛び去り
ました (1/10 7:20)

浅間山を背景に水位観測塔
屋上のノスリ(1/10 7:15)

ヨシ原の上空を舞うチュウヒ
(1/9 7:30 第2調節池)

ノスリとアオサギ(1/9 7:35 第2調節池)

旧思川の表面に氷が張る時期
となり,水鳥の動きは昼頃から。
12月以降,ふゆみずたんぼに,
ハクチョウが居続けています。
下生井にハクチョウが居続ける
のは34年ぶりのことです。

ダイサギ(1/8 11:15
   与良川排水機場)

セグロセキレイ
(1/8 11:15
 与良川排水機場)

ムクドリ
(1/6 11:30 東生井)

カワラヒワ
(1/6 8:55 与良川)

監視塔のアンテナで羽を休めるノスリ
  (1/5 9:45 第2調節池)

オオジュリン,モズ,ホオジロ
(1/5 9:40 第2調節池)

カルガモ (1/4 16:40  旧思川)

排水機場のダイサギと
アオサギ(1/3 16:35)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ (1/3 16:20)

第2調節池工事用の登り旗で羽を休めるノスリ(1/1 10:15)

ホオジロ(12/29 
  10:30 西生井)

オナガの群れ(12/29 10:40 
桜つづみから旧与良川堤防方面

ヒヨドリとツグミ(12/27 10:40 桜つづみ)

  ヨシ原に舞い降りるキジ
(12/26 11:05 第2調節池)

水位観測塔上のアオサギ この後,第2調節池内へ飛び去りました
   (12/26 11:00)

ハクセキレイ
(12/25 13:10 校庭)

カラスの接近で,飛び立つムクドリの群れ
     (12/22 8:30 西生井)

遊水地に向かって飛ぶハイイロチュウヒ
 (12/22 8:20 与良川上空)

ヒヨドリ、トビ、ノスリ(12/20 7:55〜8:00 白鳥)

電柱のノスリ
(12/17 8:05 白鳥)

ヒヨドリ(12/17 
8:00 与良川)

アオサギ (12/10 7:40 
   与良川排水機場)

排水機場のダイサギ(12/13 7:55)

水位観測塔上のアオサギ
   (12/13 7:50)

校庭の藤棚にあったキジバトの巣
ヒナが巣立ち,後には孵化しなかっ
た卵が1つ残されていました
   (12/12 10:40)

ハクセキレイ(12/12 
     8:50 上生井)

ヨシ原のモズ(10/7 
11:20 第2調節池)

遊水地内の寝ぐらに帰るコサギの群れ
(9/29 17:00 桜つづみ上空)

カルガモ一家(6/3 7:35 白鳥)

ダイサギ (5/21
  7:35 白鳥)

カルガモの群れ
 (5/1 15:00   旧思川)

ダイサギとアオサギとキジ(4/16 7:45 白鳥)

ムクドリ(4/15 7:40 
      渡良瀬遊水地第2調節池)

モズ(4/11 7:50 校庭)

カルガモ,コガモ,オオバン(4/18 旧思川 )

チュウサギ
※準絶滅危惧

(9/20 7:30 
    上生井)

                 オオタカの幼鳥
     (9/3 7:30 与良川排水機場)
※準絶滅危惧

熱気球を背景に水位観測塔上のアオサギ
    (12/7 8:10 第2調節池)

校庭の藤棚の巣でヒナを守るキジバトと
巣の中のヒナ (12/2 8:00)

枝で羽を休めるノスリ
(11/29 10:30第2調節池)

獲物を探すチュウヒ ※絶滅危惧Tb類
 (11/29 10:10 第2調節池上空)

浅間山を背に観測塔上のアオサギ
  (11/27 7:50)

富士山を背に観測塔上のアオサギ
  (11/27 7:50)

ノスリ(11/22
      7:50 白鳥)

ダイサギとアオサギ
(11/22 7:40 
   与良川排水機場)

カルガモとマガモ(11/20 14:40 旧思川)

夕日と水位観測塔屋根上のアオサギ(11月17日 16:10 桜つづみから)

コガモの群れ(11/11 15:00 旧思川)

オオバンとカルガモ
   (11/12 13:25 旧思川)

ヒヨドリ(11/7 
   13:05 旧思川)

オオバン
(11/7 12:45 旧思川)

ノスリ (11/11 
    7:40 西生井)

11月に入ると,秋の渡り鳥たちが,
続々と旧思川に戻ってきました

モズ(10/29 7:30
          桜つづみ)

カルガモ,離陸
     (10/28 15:15 旧思川)

今年もオオバンが飛来
   (10/28 15:10 旧思川)

トビ(10/25 7:30 遊水池堤防)

ハクセキレイ(10/23
       8:00 西生井)

畦にヒガンバナが咲く稲刈り後の田でエサを
探すダイサギ  (10/1 7:55 西生井)

ノスリ(9/11 7:30 白鳥)

ノスリ(9/10 7:40
 与良川排水機場)

キジの家族が道路を横断(9/4 7:40 白鳥 旧県道)

キジ(8/18 10:30 第2調節池)

セッカ(7/2 7:45 遊水地堤防)

 カルガモの親子・・・・その1  計6羽の家族? 
 親鳥は田の畦の上で見張り 子ガモ5羽は水田に(7/1 7:20 上生井)

 コヨシキリ
(6/30 12:15 第2調節池)

 スズメ
(6/28 7:35 白鳥)

キジ(4/25 7:30 白鳥

チュウサギとコサギ(4/25 7:20 上生井)

カルガモ(4/5 13:30 旧思川)

トビの離陸 (4/5 12:50 渡良瀬遊水地第2調節池)

トビとノスリが舞う (4/4 8:00 渡良瀬遊水地第2調節池)

キジ(オス),キジ(オス),キジ(メス) (いずれも4/4 8:20 渡良瀬遊水地第2調節池)

雨が降る中を元気に泳ぎ回るカルガモたち(3/27  9:00 旧思川)

ホオジロ(3/24 
7:45  白鳥)

ハクセキレイ(3/21 
6:50 与良川排水機場)

カルガモ(3/20 15:30 旧思川)

田でエサを食べ,飛び立つノスリ(3/18 17:40 西生井)

ホシハジロ(3/17 
15:35 旧思川)

バン(3/17 
15:30 旧思川)

2羽のチョウゲンボウが接近(3月14日 7:55 与良川排水機場)

モズ(3/9 
9:05 桜つづみ)

アオサギ(3/9 
9:10 与良川上空)

トビ(2/22 
11:10 西生井)

コハクチョウ(2/20 7:30)

ツグミ (1/29 
  7:20 桜つづみ)

        シジュウカラとコゲラ
      (1/23 10:30 西生井)

トビ(1/22 14:25 白鳥)

ふゆみずたんぼのコハクチョウ本日も11羽 (1/20 16:15)

セグロセキレイ
(1/18 16:30
     白鳥)

田に舞い降りてエサを探すドバトの群れ(1/7 8:10 白鳥)

トビ
(1/7 8:15 西生井


(1/7 8:05 第2調節池

ふゆみずたんぼのコハクチョウ
本日11羽 (1/6 11:40)

与良川から飛び立つアオサギ 
   (12/27 10:55 白鳥)

水位観測塔上のアオサギ 
   (12/27 10:45)

カルガモとオオバン(12/19 13:00 旧思川)

マガモとコガモ(12/18 10:45 旧思川)

キジ(12/17 
7:45 第2調節池)

ハクセキレイ(12/17 
   7:40 桜つづみ)

排水機場のアオサギ
(12/17 7:35)

排水機場水門上のダイサギ(12/13 7:55)

ノスリ (12/11 
     15:30 西生井)

ノスリ (12/11
     15:25 白鳥)

コガモ(12/10 15:00 旧思川)

カッコウ(6/10 9:00 西生井)

ホオジロ(4/4 7:55 第2調節池)

浅間山を背に第2調整池を舞うハイイロチュウヒのメス(11/30 8:10 桜つづみ)

トビ(11/28
 14:00 桜つづみ)

獲物を捕まえ,飛ぶミサゴ ※準絶滅危惧 (11/27 8:00 第2調節池上空)

カワウ(11/26 7:50
 与良川排水機場上空)

トビ(11/22 
   7:55 西生井)

   ヒヨドリ
 (11月18日 15:10 西生井)

柿の実とムクドリ(11/7 13:15 西生井)

カルガモの幼鳥?
(11/7 13:00 旧思川)

シジュウカラ
(11/7 12:30 西生井)

カルガモ
 (7/11 7:40 白鳥)

あんずの里上空を飛ぶチョウゲンボウ
      (3/21 7:00)

カルガモとコガモの着水 (3/10 12:55 旧思川)

野鳥観察 2013〜2014